こんにちは、NoCodeCampのツバサです。
今日は、integromat ついて 配列の中の一番大きいデータを取り出す方法について説明していきます。
map ()とは?
map()は、その指定した配列の中で、指定したKeyに一致する要素を選択できる関数になります。
ExcelでいうVlookupの配列版のようなイメージです。
大雑把には、以下の2つだけ覚えておけばOKです。

例えば、下記のような入力をした場合に、Array という配列の中からEmail というKeyのみを取り出したい場合には、以下のように入力します。
元データ


ちなみにAirtableはSeach Recordsの値を、Array aggregatorモジュールを使って配列に変換してます。
こんな感じです。


実際のMap関数の入力方法
これを実行すると、以下のような出力になります。

Empty style さんのところで、Map()の説明がさらに詳細に説明されています。
Integromat基礎#23 – Map ()で複雑な配列から欲しい情報のみのシンプルな配列を作成
つまり、Map関数は、複数の配列に対して、自分の指定した値を検索して表示することができる関数です。
【応用編】配列の中で一番数字の大きいものを表示したい場合
では、ここから応用編です。Airtableのデータの中で、5つのうち、もっともPointが大きいデータだけをCreateしたい場合にはどうするか?について説明していきます。

ここでは、MAX関数を使いましょう。(この情報はNADJAの室田さんに教えて頂きました。ありがとうございます)
MAX関数 は、選択した範囲の中で一番大きいデータのみを抽出することができます。
先ほどのEmailの抽出のように、今度はPointをKeyとして、max()で括りましょう。

これを出力すると、Point Rankは、こんな感じになります。

このままだとNameが記載されてませんね💦
Nameの値は、Search RecordsでCreatしたKeyの値を読みとり、配列の中のAirtableIDを引っ張ればOKです。

より詳細なMAP()に関しては、公式ドキュメント を参考にしていきましょう。
Youtube動画もあります。